皆さんこんにちは顔デカです。
今年もしっかりと雪が溶けて春が訪れました。
「今年はいろんなことにチャレンジしよう!」と思って新年を迎えたんですが
何をやろうか悩んでいたところ、コロナで自粛が呼びかけられてる今!家庭菜園とかいいんじゃないかと思いまして、チャレンジしようと思います。
ということで今回は
種選び
正直何を育てようか最初は何も決めていませんでした。
種屋さんに行って自分にできそうだなっていうものを選ぼうと。
パッと種の一覧見てたら、黄色いものが多い!
よく見ると全部とうもろこしだった。すごい量のとうもろこしの品種が並べてある。
ここまで第一印象の主張が強いならば「よしとうもろこしを育てましょう!」
でもどの品種にしようか?
よしこうなったら、どれにしようかな神様の言う通り123456789,10!
はいこれに決めた!
はい!ということで次!見ていきましょう!
ん?ぶどうの苗???作りたいけど、めっちゃむずいだろう。
今回はあくまでも家庭菜園なので、時間がかかる木に実る系はNGと!
お!トマトか!いいねーー!
でも、ミニか大玉か,,,,,,
ここは男は黙ってかぶりつく大玉!サンロード丸かじりトマト!
これが大玉ならオススメだとお店のおばちゃんが!
最後にしようかな。
最後は果物系を作りたいな!
メロンか〜〜〜〜!
作れたらいいけど!
私「おばちゃんメロンは家庭菜園で手軽にできますか?」
おばちゃん「お?ネットメロンとかお店でよく見るメロンはやめんさい!家庭菜園ならこれだべ!」
そう手に取ったのは!ニューメロン(マクワウリ)
マクワ???うまいのか?
でも勧められたものを断れないし。
「おばさんこれにします,,,」
一体、うまいのかイマイチなのか収穫が楽しみだ。
なんやかんだで今回作るのは「とうもろこし」「大玉トマト」「マクワウリ」です。
早速植えましょう!
種植え
さぁポットと培養土を買ってと!土は命だからしっかりといいのを!
まずはとうもろこしから植えます!ちなみに種植えした日にちは4月6日!
2袋買ったので、約60粒くらいありました。
種植えの方法を調べると発芽率は70~80%なので1つのポットに二、三粒植えて後で間引きと書いていたのですが、間引きとかもったいないんで一つのポットに一粒植えます。
次はニューメロンとトマト植えてと!
あとは発芽を待つだけ!!!!!!
1週間ぐらいかな??
緊急事態発生
緊急事態!発生!
なんと植えてから1週間を超えて10日経ったんですが、全く発芽してません!
これはまずいいいいい!
なのでしっかりと日向に出します。
一つだけ家に衣装ケースの空きがあったのでとうもろこしを入れました。
お願いします。発芽して!!
そして三日後,,,,,,,,
全然発芽してない。
それもそのはずだ!最近雨ばっかりで、自宅地域は近畿地方の中でトップクラスに寒いところ、日中の最高気温は12度いかないぐらいです。
これはモタモタしてると種が死んでしまいます。
どうにかしよう。ハウスがあったらなぁ!
よし!ハウス作ろう!小さいやつなら作れそう!
ということで作っちゃいました。
1000円もかからず完成しました。
中に手を突っ込んでみると、アっツい!
温度計挿入!!!!
33度!!!これならいけるぞ!
そして数日後!運命の瞬間!
生きていた!!!!
このまま順調に育っていきました。
しかし、やっぱり発芽しないものもあった。あの寒さで凍死。
こちらはマクワウリ!!発芽した!
このまま育って今度は畑に植え替えですな!それは次回か!
まとめ
いかがでしたか?
まだ収穫にまで至ってないですが家庭菜園は楽しいですよ!
芽が出た時の達成感は本当に最高。
新型コロナウイルスで緊急事態宣言が発出され外出自粛を呼びかけられてる今!こういった楽しみ方もいいのではないでしょうか?
今回は前編ということで芽が出るところまで紹介しました。
次回の中編は畑に植えるところらへんですかね!
このブログの100万人のファンの皆様!楽しみにお待ちください
今日は以上です。また次回!
コメント