皆さんこんにちは顔デカです。
本日はですね。
前回紹介した家庭菜園の続きをやっていこうかと思います。
まだ見てない方は前編からご覧ください!
では早速作物達の様子を見ていきましょう。
とうもろこし
まだ気温が安定しない4月はこのようにハウスの中で苗を育てます。
元気よく育ってくれました。
そろそろ5月に入ったので畑に植えます。
土には鶏糞と米ぬか、化成肥料をたっぷり入れました。
さらに土をフカフカにするために籾殻を、PHを調整するために焦土石灰を!
それでは植えてみましょう!
苗がすごく回ってますね!
幅30cm間隔で植えて、たっぷり水をあげます。
ここで大量の水をやらないと根がうまく活着しないので注意!
※活着=根付いて成長すること
いい感じに晴天が続きグングン成長しています。
草丈が50cmになってきたので一株あたり一握りの化成肥料をまきます。
とうもろこしはとにかく肥料を食います。
多すぎるのでは?と思うほどの量をやります。
すくすく育ってきてます。
「このまま大量収穫だ!」と思っていると畑の横にある気に異変が!
12345! 5本爪の引っ掻いた跡が!
まさかこれはクマか!
近年くまが我がまちに多く出没しているようです。
怖い!
気をつけましょう。
それから1週間。
近畿地方梅雨入り!
大雨が降りました。
しかし、ただの大雨ではなかった!強風を伴う大雨だった!
次の日、キャアア!とうもろこしが!
思いっきり倒れていました。
頑張って起こしてみて様子を見ます。
だめかもしれない。
でも大丈夫でした!こんなもんではやらねないぜと言わんばかりの元気さ!
これは美味しいモロコシが育つ!
晴天が続き1週間後!
雄花が咲きました!
さらに雌花まで!いい感じです!
この雌花に雄花の花粉がつくと受粉をしとうもろこしができます。
今回私は半分の雄花をハサミで切って直接人工授粉します!
こうすることで確実に受粉が完了し、アワノメイガ対策にもなります。
※アワノメイガは雄花に卵を産むのでこの雄花を着れば卵を産めないのです!
さらに、とうもろこしは一株一本が基本なので早いうちに摘み取りましょう。
そしてこの日に害獣から守るためにネットをはりました!これで安心してとうもろこしが収穫できる!
と思った1週間後
最悪の事件が起きました。
いつものように畑に足を運びました。
その時一瞬あれ?っと思ったんです。
なぜなら、ネットの下から侵入できないように重りを乗っけておいたんですが、レンガと石の二つがポイっと横に移動していたからだ。
1時間前はしっかり重りは乗っていた。
あ…..やられた……。隙をつかれた。
やった本人(猿)はもういない。素早い犯行だった。
まんまかじられています。悲しい、悔しい、怒りといろんな感情が芽生えました。
お猿さんは全てのとうもろこしの皮を剥いて1かじっていました。
まだ熟していない状態だったのでどれが完熟のとうもろこしなのか探っていたのです。
賢い。完敗です…..
ちなみにお隣さんもやられていました。
お隣さんはもうすぐ収穫だったようできれいにイカれています。
相当おいしかったんでしょうね。
ということでとうもろこしは一本も取れません。
猿をナメてはいけません!奴らは賢いです。
石をどかして入るとは思ってませんでした。さすが我々人間と近い存在の動物だ。
被害総額は諸々で2万弱ですね。
お猿さん!私は泣きそうです。
他の野菜は守る!
トマト
今度はトマトです。トマトは順調です!
数株は深めのプランターで育てます。
トマトは縦に深く根を伸ばすので、最低でも50cmは用意しておきましょう。
畑にも植え付けました。
トマトは植え付けをするとすごく成長が早いです。
わっさわっさと葉が生いしげます。
茎や葉が成長しすぎるとつるぼけを起こしてしまいます。
つるぼけが発生してしまうと実付きが悪くなりますので注意が必要です。
対策としてあまり栄養豊富(特に窒素過多)な土に植えないようにして、また土にリン酸を施すことで開花や結実を促しますのでいいトマトが収穫できます。
トマトは太陽が大好きです。できるだけ多くの日の光を浴びるようなところで栽培する必要があります。
また乾燥を好みますので風通しが良い場所を選びましょう。
今回、雨の跳ね返り防止のために藁をしきました。
そしてとうもろこしが襲われた日、赤く色づき始めました。
このまま、たわわな実を収穫できることを祈りましょう。
トマトは雨に当たると割れてしまいます。
なので、シートを引いて雨よけを施します。
猿に襲われないように目を光らせます。
あと少しです!
ニューメロン
こやつもいい感じに育ちました。
ですが赤い虫がいっぱいついていました。
この虫はウリハムシと言います。
ウリ科の野菜によく現れる害虫です。葉っぱをむしゃむしゃ食べるので見つけ次第潰しましょう!
ニューメロンは基本放任栽培です。
知らない間に実がついていることをながって待ちましょう。
もしかしたらゴムゴムの実が実ってるかもしれませんね。
まとめ
いかがでしたか?
正直ショックです。
今回とうもろこしに一番手を加えていたのでまさかこんなことになるなんて。
今まで汗を垂らしていたあの瞬間を一瞬に踏み潰されました。
お猿さん!山で過ごして!
化成肥料
本日家庭菜園で使用した化成肥料は安くて高品質なのでおすすめです。
コメント