【体験談】高校を留年したら友達はできるの?私が実際に留年した結果…。友達を作るコツとは?体験談!
体験
2021.02.13
突然ですが皆さんは友達と言えるような存在がいますか?
世間で友達というと幼馴染であったり、クラスメイト、会社の同僚など幅広い範囲にいますよね。
今日はそんな友達に関しての話です。
もう3年ぐらい前の話ですかね
私は高校2年生の時留年しました。
なぜ留年したかはこちらに詳しく書いてありますのでご覧ください。
私はもう一度2年生になって一つ下の子たちと同級生になったんですよ。
最初はかなり私も不安でしたよ。
「みんなと仲良くできるだろうか。」
「クラスに馴染めるだろうか。」
ですが。
結論から話すと
全然後輩でも友達できます。
なかなか年下の子たちとタメ口で話して同等な存在になるのは難しいと思われがちですが、そんな考えは古いです。
友達に年齢なんか関係ないですよ。
なので今日は
高校を留年したら友達はできるのか悩んでる人に友達を作るコツなどをお答えしています。
プライドを捨てよう
冒頭でも少し話しましたが友達に年齢は関係ありません。
例え自分が年上で偉くても留年してしまってはあなたはもうこの学年の子たちと同等の存在なのです。
そんなプライドは捨てましょう。
そんなプライドを持ってる限り友達はできません。
なので
決して自分の方が上だとかそんな優劣関係を意識しないように心がけてください。
周りの困惑
留年生と同じクラスになってしまったらクラスメイトはかなり困惑します。
例えば
留年した本人だけでなくそのクラスメイトも悩んでいます。
実際に留年して仲良くなった友達に聞いてみました。

やはり、彼も悩んでたそうです。
なので、周りの子たちに自分を知ってもらうための行動をとり困惑を解消しましょう。
きっかけはなんでもいいんですよ。
「名前なんて言うの?」
「なんの部活やっているの?」
勇気を振り絞って話しかけましょう。
あなたから喋りかけないとずーっとひとりぼっちですよ。
ここで重要なポイント
もし相手が敬語を使ってきたらこう言いましょう。
「敬語で話さなくていいよ。タメ口で話して!君とは同級生だから。」
相手と同等の立場であることをしっかり認識させましょう。
そして一人から二人三人と数を増やしてってクラスのみんなに自分を知ってもらいましょう。
決して生意気な態度や発言をされても「俺1こ年上やぞ」などと言ってはいけません。
あなたはもうこのクラスメイトと、この学年の子とタメなんですよ。
ちなみに私はタメ口とは『相手との距離を大きく縮めてくれるもの』だと考えています。
人によって「タメ口は失礼に値する」といった考えがあると思いますが
自分に対してのタメ口は自由なので私はどんな相手にタメ口を使われても平気です。
ユーモアある人柄
お笑いというのは人と人との距離を一気に縮めてくれるものです。
この人面白いなって思われれば人は近づいてきます。
そしてある程度周りに自分が面白いと伝われば、周りの子たちはイジろうとしてきます。
そしてまた笑いが生まれて、その時、もうあなたはすでにクラスの人気者です。
学校行事で一気に近づく
学校行事に意欲的に参加してください。
先に言うと学校行事は友情と絆が生まれます。

まず学校行事ですが、皆さんは何を思い浮かべますか?
そうです。文化祭、体育祭、修学旅行などです。
じゃあ仮に文化祭を例にあげて説明していきます。
文化祭は屋台の出店、クラスの出し物などクラス一丸となって行っていく行事です。
例えばクラスの出し物で劇をする予定になったと考えましょう。
クラスメイトと意見を出し合いどんな劇にするのかから始まり、衣装を作ったり、小道具を作ったり、本番に向けて稽古(練習)したり。最終的に本番成功して。
最初はなかなか仲良くしてくれるクラスメイトがいなくてもこの行事を通して仲良くなります。
この劇の始まりから成功までの期間にクラスメイトと切磋琢磨することによって自然と友情と絆が芽生えるんです。
青春は今しかありません
まとめ
いかがでしたか?
私だけじゃない。
今悩んでるあなたもいっぱい友達できます。
心配しないで前に進みましょう。
きっと素敵な学園生活があなたを待っているのです。
今日はありがとうございました。
また明日!
関連記事
【体験談】高校を留年したら友達はできるの?私が実際に留年した結果…。友達を作るコツとは?体験談!
体験
2021.02.13
突然ですが皆さんは友達と言えるような存在がいますか?
世間で友達というと幼馴染であったり、クラスメイト、会社の同僚など幅広い範囲にいますよね。
今日はそんな友達に関しての話です。
もう3年ぐらい前の話ですかね
私は高校2年生の時留年しました。
なぜ留年したかはこちらに詳しく書いてありますのでご覧ください。
私はもう一度2年生になって一つ下の子たちと同級生になったんですよ。
最初はかなり私も不安でしたよ。
「みんなと仲良くできるだろうか。」
「クラスに馴染めるだろうか。」
ですが。
結論から話すと
全然後輩でも友達できます。
なかなか年下の子たちとタメ口で話して同等な存在になるのは難しいと思われがちですが、そんな考えは古いです。
友達に年齢なんか関係ないですよ。
なので今日は
高校を留年したら友達はできるのか悩んでる人に友達を作るコツなどをお答えしています。
プライドを捨てよう
冒頭でも少し話しましたが友達に年齢は関係ありません。
例え自分が年上で偉くても留年してしまってはあなたはもうこの学年の子たちと同等の存在なのです。
そんなプライドは捨てましょう。
そんなプライドを持ってる限り友達はできません。
なので
決して自分の方が上だとかそんな優劣関係を意識しないように心がけてください。
周りの困惑
留年生と同じクラスになってしまったらクラスメイトはかなり困惑します。
例えば
留年した本人だけでなくそのクラスメイトも悩んでいます。
実際に留年して仲良くなった友達に聞いてみました。

やはり、彼も悩んでたそうです。
なので、周りの子たちに自分を知ってもらうための行動をとり困惑を解消しましょう。
きっかけはなんでもいいんですよ。
「名前なんて言うの?」
「なんの部活やっているの?」
勇気を振り絞って話しかけましょう。
あなたから喋りかけないとずーっとひとりぼっちですよ。
ここで重要なポイント
もし相手が敬語を使ってきたらこう言いましょう。
「敬語で話さなくていいよ。タメ口で話して!君とは同級生だから。」
相手と同等の立場であることをしっかり認識させましょう。
そして一人から二人三人と数を増やしてってクラスのみんなに自分を知ってもらいましょう。
決して生意気な態度や発言をされても「俺1こ年上やぞ」などと言ってはいけません。
あなたはもうこのクラスメイトと、この学年の子とタメなんですよ。
ちなみに私はタメ口とは『相手との距離を大きく縮めてくれるもの』だと考えています。
人によって「タメ口は失礼に値する」といった考えがあると思いますが
自分に対してのタメ口は自由なので私はどんな相手にタメ口を使われても平気です。
ユーモアある人柄
お笑いというのは人と人との距離を一気に縮めてくれるものです。
この人面白いなって思われれば人は近づいてきます。
そしてある程度周りに自分が面白いと伝われば、周りの子たちはイジろうとしてきます。
そしてまた笑いが生まれて、その時、もうあなたはすでにクラスの人気者です。
学校行事で一気に近づく
学校行事に意欲的に参加してください。
先に言うと学校行事は友情と絆が生まれます。

まず学校行事ですが、皆さんは何を思い浮かべますか?
そうです。文化祭、体育祭、修学旅行などです。
じゃあ仮に文化祭を例にあげて説明していきます。
文化祭は屋台の出店、クラスの出し物などクラス一丸となって行っていく行事です。
例えばクラスの出し物で劇をする予定になったと考えましょう。
クラスメイトと意見を出し合いどんな劇にするのかから始まり、衣装を作ったり、小道具を作ったり、本番に向けて稽古(練習)したり。最終的に本番成功して。
最初はなかなか仲良くしてくれるクラスメイトがいなくてもこの行事を通して仲良くなります。
この劇の始まりから成功までの期間にクラスメイトと切磋琢磨することによって自然と友情と絆が芽生えるんです。
青春は今しかありません
まとめ
いかがでしたか?
私だけじゃない。
今悩んでるあなたもいっぱい友達できます。
心配しないで前に進みましょう。
きっと素敵な学園生活があなたを待っているのです。
今日はありがとうございました。
また明日!
関連記事
コメント
[…] […]