果物や野菜を食べるとき皮に栄養が多く詰まってるて聞くけど具体的にどんな栄養素が含まれてるんだ?

スポンサーリンク
皮 フード
Pocket

皆さんこんにちは顔デカです。

突然ですがあなた小さい頃にこんなことを言われた覚え無いですか?

え!皮食べないの?皮には栄養素がいっぱい詰まってるのに!

小さい頃最も教えられた雑学。

皮には栄養がいっぱい詰まってる

皮に栄養が詰まってるってそんなこと言われてもピンとこないし。

具体的にどんな栄養素があって、食べたらどう体にいいのか分からない。

なので今日はそんな悩みを解決すべく

いろんな果物や野菜の皮の栄養素を紹介していきます。
スポンサーリンク

りんごの皮の栄養

まずはポピュラーな果物りんごから!

りんご

りんごは多くの人が皮から食べていますよね。私も丸かじりで食らっています。

そんなりんごの皮の栄養素はなんと果肉部分以上よりも食物繊維が豊富ビタミンCがたっぷり含まれえている。

さらにりんごに含まれる代表的な栄養素の一つであるポリフェノールも皮にたくさん含まれている

なのでりんごは皮も一緒に食べたほうがいいんです

でも中にはりんごを皮まま食べるのを抵抗する方がいます。

農薬が気になって食べたくない
りんごの表面が脂ぎっていて食べるのが怖い

確かに農薬怖いし、表面にワックスみたいな油が付着してるし食べたく無いと思いますよね。

しかし、実は皮まま食べても全く問題はないんです

りんごの農薬はさっと水洗いすればほとんどの農薬は取れるので全く気にしないで!

また、表面の油みたいなのはりんごが熟するにつれて細胞からオレイン酸やリノール酸という物質が分泌され、それがろう物質を溶かすために表面がベタベタするのです。

りんごの成分なので人工的なワックスとかではない!またテカってるほど熟してる証!

ぜひ皮ごとかぶりついてみてください

みかんの皮の栄養

お次はみかんの皮の栄養素を見ていきましょう。

みかん

みかんには2つの皮がありますよね。

分厚いオレンジ色の皮と中の薄い皮が!

皆さんは薄い方は普通に食べてると思いますが、外側のオレンジ皮も実は食べれるんです!

まずは薄い方から栄養をみていきましょう。

みかんを食べる時ほとんどの方が剥かず食べてるんでしょう。裸の状態で食べるのは缶詰ぐらいではないでしょうか。

そんなみかんの薄皮には多くのビタミンCが含まれていて、他にも食物繊維やペクチン、ヘスペリジン、シネフリンなどといった体にとってもいい栄養素が豊富です

またみかんを食べると、もれなくついてくる白いスジには食物繊維が豊富です。

実はあの白いスジのほとんどが食物繊維なんです。そして薄皮にも含まれていた、ペクチンやビタミンC、ヘスペリジなども含まれています。

なのでわざわざ爪で白いスジを取らず、そのまま食べてみてはいいかがですか?

そして次は気になる外側のオレンジ色の皮の栄養素を見ていきましょう。

みかんの外側の皮には、先ほどにも出てたヘスペリジンが多く含まれています。へスペジリンには抗酸化作用があり、老化や動脈硬化などを予防する働きがあります。

その他にもナリンジンという高脂血症に効果がある栄養素や花粉症対策にもなるナリルチン認知症予防になるノビレチンなどの栄養素がある。

ここで一つこんな疑問が出てくるでしょう。

みかんの外皮ってどう食べるの?

みかんの外皮を食べたことある方なんてそうそういないでしょう。

そのまま食べても甘くもないし、食感は気持ち悪そうだし、気持ち悪そうですもんね。でもしっかりと調理さえすれば美味しく頂けるんですよ

一つ調理方法を紹介しますね!

熱湯で殺菌消毒をして、そのあと乾燥!そしてミキサーで細かくしたら、紅茶やそのほかの料理などにふりかける!

みかんの香りがして美味しさ際立つ!お試しあれ

まとめ

いかがでしたか?

皮を捨てちゃ!だめ!勿体無い!

あんなにも栄養の塊をポイと廃棄するなんて、今までの自分に腹が立ちます。

もっともっと食材に感謝しながらいただこうと思いました。

ぜひあなたも皮活してみては!健康間違いなし!

今日は以上になります!また明日

関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました