集中力を高める4つの方法!勉強や仕事に集中できないと悩んでるあなたへ!コレをやれば!

スポンサーリンク
集中力 トレンド
Pocket

皆さんこんにちは顔デカです。

昨今オンライン授業やリモートワークなど、学校や会社に行かずに自宅で作業をする機会が増えましたね!

ですが通勤、通学をしなくていい反面、こんな悩みを持ってる方が多いんじゃないですか?

悩む人
悩む人
なんか家だと集中力が続かないな
全然勉強がはかどらないわ

確かに家だと気が緩んだりして集中力が続かないですよね!

なので今日は

手軽に集中力を高める方法を紹介します!
私も実践して効果がありました
 
では早速いきましょう!
スポンサーリンク

集中力が続かない原因

まずなぜ集中力が続かなくなるのかを集中力を高めるためにしっかり理解しておきましょう!

環境の変化

いつもなら学校や会社などで勉強や仕事をするが、自粛の影響でオンライン授業やリモートワークというような環境の変化が集中力が続かない原因の1つであると考えられます

自宅は誘惑の巣窟です。

自宅

学校の先生に監視されてもなく、会社の上司の目を気にしなくてもいい!

そう言った気の緩みから集中力の低下が見られるんだと思います

おそらくほとんどの方がこの原因に共感を持てるんではないでしょうか?

睡眠不足

勉強や仕事に追われる多忙な毎日、そういった方はしっかりとした睡眠をとれてないのではないか?

睡眠

睡眠不足は脳疲労を引き起こします

疲れがとれてない状態で作業を始めても集中ができません。

また、脳に疲れが残ってる状態で勉強や仕事をしても記憶力や思考力が低い状態なので効率が悪くなります。

しっかりと寝て脳を休めることが大事です。

計画性がない

1日のスケジュールを決めずに自分のペースでダラダラと勉強や仕事に取り組んでも、途中で集中力が途切れてしまいます。

計画

「この1時間はコレをする!」

「この部分までいったら休憩しよう」

と言ったように自分にノルマを課してみましょう。

雑音が気になる

作業を集中しようとしても、周りの騒音やノイズが気になって集中できません。

騒音

例えば車の音とか工事現場の音などを聞いて「うるさいな!」と思ったことはありませんか?

人間は集中しようと思うと無意識にそれらの音を聞き取ってしまいます

なので自分なりに耳栓をするや音楽を聴くなどして工夫しましょう。

難しい作業にイライラしてしまう

皆さんは勉強中や仕事中に取り組む内容が難しすぎてイライラしませんか?

どれだけ考えても答えが理解できず、結果集中力が途切れてしまう。

人間は自分にとって不得意なものの前では中々集中力が保てません

集中力を高める方法

では集中力が続かない原因を理解したところで

集中力を高めるにはどんなことをすればいいのか。

早速紹介していきますね!

適度な日光浴

日光を浴びましょう!

運動

実は日光と集中力って関係ないようで関係大アリなんですよ

なぜ日光を浴びたら集中力が高まるのか?

それは日光を浴びることによって脳内でセロトニンと呼ばれる物質が分泌されます。

そのセロトニンはやる気を上げる効果集中力を高める効果が期待されているそうです

さらに気分を上げる効果まで!

なので気分が良い状態➕集中力も高まる

一石二鳥なのです。

流石に外で勉強や仕事に取り組むことは難しいので1日2,3回程度、日光を浴びてはいかがか?

① 1回10分程度を2,3回!
② ついでに木々や空を眺めて気分転換も
③ 紫外線や日焼けが気になる方は朝日で!
④ 炎天下は木陰で

目標を決める

先ほどもお話ししましたが計画性がないと集中力は低下します。

なので目標を立てるようにしましょう。

しかし

ただ目標を決めるだけではダメです

自分が決めた目標を達成できたら10分休憩などといったご褒美を決めましょう

人間は報酬のために行動する際にドーパミンと言う中枢神経系に存在する神経伝達物質が放出されます。

そのドーパミンが分泌されると人間の集中力は高まると言われています。

どんなご褒美でもいいんです!


2時間頑張ったらおやつ食べよう!

午前中頑張ったら1時間漫画読もう!

自分に見合ったご褒美を決めて頑張ってみましょう。

ちなみにドーパミンは他にも音楽を聴くと分泌されます。試してみてはいかがか?

適度な運動

運動は体の健康にもつながりますし、ストレスの解消などというような効果も期待されています。

運動

スウェーデンの精神科医によれば運動をした後は集中力が高く、前頭葉と頭頂葉が発達するみたいです。

たった10分でも20分でも構いません。

家の近くまで歩くだけでも大丈夫です。

体を動かしましょう。

また、日光を浴びたり綺麗な景色を見たりしながら運動をするとさらに集中力が高まります。

一石二鳥です。

糖分を摂取しよう

集中力を高めたい時は糖分を摂取しましょう。

糖分は脳を活性化させてくれます

詳しく説明すると

糖分は食事によって摂取された後、体内で分解されてブドウ糖という物質になります。

ブドウ糖という物質は脳が活動するのに必要なエネルギーとして使われます。
※ちなみにこのブドウ糖は脳がエネルギーとして利用できる唯一の物質だそうです。

なので脳を酷使する勉強や仕事には脳に必要なエネルギーを摂取することで集中力が上がるということです。

しかしここで注意が必要です!

糖分を摂取するのに甘いものならなんでもいいのかと言われるとそうではありません。

血糖値を急激に上がらないようにしないといけません!

よくご飯を食べる前に「サラダから食べよう」と聞いたことありませんか?

これは血糖値の急激な上昇を防ぐために血糖値が緩やかに上昇するものから食べるということです。

なので集中力を高めたい時も血糖値の急激な上昇を気をつけないといけません。

脳を使う作業中は血糖値が緩やかに上がる食べ物、専門的な言葉で言うと低GI食品を食べましょう。

ざっと代表例を出してみます。

さつまいも バナナ ヨーグルト 大豆焼き菓子 ようかん りんごなど

バナナとか手軽に食べれそうでオススメです!

バナナ

まとめ

リモートワークやオンライン授業によって家で作業する機会が多くなりつつある今!

どのようにしたら集中力が高まるのか紹介していきました。

確かになかなか自宅でやるのは難しいです。

でもその環境で慣れるために自分で工夫することはとても大事だと思います。

今日私が紹介したことがあなたの役に立てればとても嬉しいです。

どうか試してはいかがですか?

関連記事

大学は行くべきか?大学の行くメリットデメリットを詳しく紹介していきます!【2021年版】

コメント

タイトルとURLをコピーしました