みなさんこんにちは、顔デカです。
近年、テレビ離れという言葉を耳にする機会が増えた気がします。
私の子供の頃はテレビっ子で
毎日毎日、お笑い番組やクイズ番組を楽しく見ていて、
とても充実していました。
ですが、最近落ち着いてテレビを見てないです。
なぜテレビ離れが急速に進行したのでしょうか?
その理由はズバリyoutubeの登場です。
最近は完全にテレビからYouTubeへとシフトチェンジしています。
それは私のみならずみなさんもでしょう。
なので今日はテレビからYouTubeへ変化していく要因を
徹底解説していきます。
いつでもどこでも視聴可能
テレビはコンセントにつなぎアンテナをセットしないとみられない。
しかし
youtubeはネットさえ繋がればいつでも視聴可能だ。
病院の待ち時間
移動中など
さまざまな時間、場所で視聴可能です。
こんなことだがこの差はすごく大きい。
自分のニーズにあったコンテンツを視聴できる
テレビという媒体は必ずしも自分が要求している番組が見れるとは
限らない。事前にこのジャンルの番組がこの時間帯に放送されると決められているからだ。
しかし、YouTubeはそんなことには縛られず
自分のニーズに合わせた動画がアップロードされてればいつでも視聴できる。
近年ではyoutuberが存在しており
自分の好きなyoutuberの動画を視聴できる。
一度アップロードされた動画は消えない
YouTubeの動画は投稿者が消さない(一部例外を除き)限り
ずっと残っています。
そのため、
見逃しなどの心配がなくいつでも過去の動画が視聴可能である。
テレビも録画していつでも好きな時に見れるが、録画予約をしないといけないため
この件に関してはYouTubeの方が長けている。
CMが少ない
YouTubeのCMの長さの差はテレビより圧倒的に短いです。
例を出して考えてみると
1時間番組に平均4回CMが流れる。
ひとつのCMの長さは1分〜3分。
1時間のうちに流れるCMの長さは4分〜12分。
その反面YouTubeは
ほとんどのCMが5秒待つとスキップできる。
そして、動画ごとにCMの数は変わるがほとんどの場合
2.3個ほどのCMで動画を視聴できる。
まとめ
以上YouTubeがテレビより長けている要因を話したが、テレビにもテレビ本来のいいとこもある。
それは、番組に費やす人材と金だ。
圧倒的にそれはYouTubeの動画より使われている。
やはり金と人材を多く費やした番組はyoutubeの動画より質が高いのであろう。
テレビは確かにyoutubeより不利になっている点が多いのかもしれない。
しかし、テレビにはテレビでしか表現できない良質かつ奥深いコンテンツがあると思う。
ということで今回は以上です。
たまにはテレビを見てみることも悪くないだろう。
コメント