オンライン授業は賛成?反対?メリットとデメリットを出して考えてみた。

スポンサーリンク
勉強 トレンド
Pocket

皆さんこんにちは顔デカです。

突然ですが皆さんはオンライン授業は賛成ですか反対ですか?

今多くの人たちがこの問いに頭を抱えています。

ネット上でも色々な意見が

私自身、オンライン授業は賛成とも反対とも明言はできません。

なぜなら、さまざまな条件の下で考えると

オンライン授業が最適かどうかの意見が分かれるからです。

例えばこの収束しないコロナ時代にオンライン授業が賛成か反対か問われると、

多くの人が賛成と答えるでしょう。

私も今のこの時代においてはオンライン授業は賛成です。

ですがこのコロナが収束すれば実際のところオンライン授業は必要なのだろうか。

なので今日は私なりに数を絞って大事な

メリット・デメリットを出しながら賛成か反対か考えていきます。

スポンサーリンク

中高生の約半分が〇〇

まず初めに学生たちの本音を聞きましょう。

実際に学生たちはこのオンライン授業に賛成か反対かどちらが多いんでしょうか?

東京にある株式会社パンタグラフという会社が対象者1077名の学生達に『コロナ禍や休校期間を通して、オンライン授業は賛成なのか反対なのか』と言うアンケート調査を実施されました。

結果は以下の通りです。

グラフ

画像引用 パンダグラフ https://pantograph.co.jp/

約半分の学生がオンライン授業に賛成と答えていました。

正直びっくりですね。

反対の数が多いのかと勝手な推測をしていました。

意外にもオンライン授業は今後の教育体制に必要なのかもしれません。

ではこのオンライン授業は一体どんなメリット・デメリットを兼ね備えているのだろうか。

オンライン授業のメリット

オンライン授業のメリットは全部で以下の3つあります・

・学校に行く必要がない
・いつでも授業が受けられる
・病気などの事情で通えなくても受講できる
オンライン授業

学校に行く必要がない

ひとつ目のメリットはわざわざ学校に行く必要がないことです。

突然ですがみなさんは通学時間はどのくらいですか?

学校が徒歩で行けるぐらい近い人もいれば

電車を乗り継いで1時間、2時間いやそれ以上かかる人もいますよね。

もしオンライン授業ならその通学時間がゼロになるわけです。

電車で通学している人からしたら

長い間電車に揺られなく済むし

電車賃もかかりませんもんね。

また、地方の人間が都内の大学に進学した場合

授業料に加え家賃の負担もかかります。←{東京は家賃高いもんね}

ですがもしオンライン授業が普及していれば

そもそも大学の近くで住む必要がなくなりますよね。

これはかなりの出費が減らせますね!

病気などの事情で通えなくても受けられる

皆さんは病気になって入院したことありますか?

この世には病気を直すため入院せざるを得ない子供の存在もあります

私もその一人でした。

私は高校2年生の時に一年間の入院を強いられ

高校へ通えなくなりましました。

当時私はオンライン授業での出席を学校に申し出ましたが認められず

単位が足りなくなり落第になりました。

この話は別の記事で書いているのでご覧ください

ちなみに今現在病気によって入院が強いられている子たちに対して

オンライン授業で出席すれば単位が取れるように改革されたみたいですよ。

なので、

こういった子達にオンライン授業はかなりのメリットであると思われますよね。

いつでも授業が受けられる

これは学校にもよりますが、授業動画がYouTubeのように

都合がいい時間帯で視聴できるとかなりのメリットがあると考えられます。

例えば

前回の授業であまり理解できず解決できてないまま

授業に参加するのを防ぐため

個々の習熟度に合わせて自分のペースで授業に参加できたり

風邪などの体調不良の際に授業がうけられない時に

別の日に授業を受けれますよね。

これは正直学校全体の成績も上がるというメリットも備わっているのではないでしょうか。

オンライン授業のデメリット

ここからはオンライン授業のデメリットについて話していこうかと思います。

デメリットは全部で2つあります。

・コミュニケーション能力の低下
・青春を謳歌できない
それではひとつずつ説明していきますね。

コミュニケーション能力の低下

コミュニケーション能力。

皆さんは自分のコミュニケーション能力が高い方だと感じますか?

昨今の青少年のコミュニケーション能力は低下の一途をたどっています。

こう指摘するのが、東京学芸大学客員教授である藤原和博さん

藤原さんはこの問題の原因として、生身の人間同士のコミュニケーションの機会が減り、会話によって人と人とのつながりを紡いでいく力が低下してきているのではないか

また、情報ツールの多様化及び普及による情報化の急速な進展が背景にあるのではないかと考えておられます。

確かに現代の青少年はオンライン授業などというようなシステムの確立によりコミュニケーションの場が失われつつあります。

私たちが人間である以上コミュニケーション能力というのは生きていく上でとても大事です。

そのためこのコミュニケーション能力を育てる場を失うことはかなりのデメリットと言えるでしょう。

青春を謳歌できない

オンライン授業では修学旅行や体育祭、文化祭などなどさまざまな行事には参加できませんよね。

また行事だけでなく

日々の学校生活における友達との会話

一緒にバカやったり

また好きな子ができて恋をしたり

このような青春をできない現実になればかなり寂しいですよね。

学校は勉強だけじゃない!」という名言聞いたことありませんか?

ほんとにこの名言は素晴らしいと思いますよ。

やはり学校に通って勉強以外学べることってすごく大切なことなんだと感じますね。

まとめ

以上から私はオンライン授業はケースバイケースであると思います。

やはりこのオンライン授業についてはメリットもデメリットも大きいので

「これだ!」いうような結論は出しにくいのが現状ですよね。

なのでその時と場合と一個人に置かれている状況をしっかりと考慮した判断が重要でしょう。

関連記事

オンライン授業は賛成?反対?メリットとデメリットを出して考えてみた。

スポンサーリンク
勉強 トレンド
Pocket

皆さんこんにちは顔デカです。

突然ですが皆さんはオンライン授業は賛成ですか反対ですか?

今多くの人たちがこの問いに頭を抱えています。

ネット上でも色々な意見が

私自身、オンライン授業は賛成とも反対とも明言はできません。

なぜなら、さまざまな条件の下で考えると

オンライン授業が最適かどうかの意見が分かれるからです。

例えばこの収束しないコロナ時代にオンライン授業が賛成か反対か問われると、

多くの人が賛成と答えるでしょう。

私も今のこの時代においてはオンライン授業は賛成です。

ですがこのコロナが収束すれば実際のところオンライン授業は必要なのだろうか。

なので今日は私なりに数を絞って大事な

メリット・デメリットを出しながら賛成か反対か考えていきます。

スポンサーリンク

中高生の約半分が〇〇

まず初めに学生たちの本音を聞きましょう。

実際に学生たちはこのオンライン授業に賛成か反対かどちらが多いんでしょうか?

東京にある株式会社パンタグラフという会社が対象者1077名の学生達に『コロナ禍や休校期間を通して、オンライン授業は賛成なのか反対なのか』と言うアンケート調査を実施されました。

結果は以下の通りです。

グラフ

画像引用 パンダグラフ https://pantograph.co.jp/

約半分の学生がオンライン授業に賛成と答えていました。

正直びっくりですね。

反対の数が多いのかと勝手な推測をしていました。

意外にもオンライン授業は今後の教育体制に必要なのかもしれません。

ではこのオンライン授業は一体どんなメリット・デメリットを兼ね備えているのだろうか。

オンライン授業のメリット

オンライン授業のメリットは全部で以下の3つあります・

・学校に行く必要がない
・いつでも授業が受けられる
・病気などの事情で通えなくても受講できる
オンライン授業

学校に行く必要がない

ひとつ目のメリットはわざわざ学校に行く必要がないことです。

突然ですがみなさんは通学時間はどのくらいですか?

学校が徒歩で行けるぐらい近い人もいれば

電車を乗り継いで1時間、2時間いやそれ以上かかる人もいますよね。

もしオンライン授業ならその通学時間がゼロになるわけです。

電車で通学している人からしたら

長い間電車に揺られなく済むし

電車賃もかかりませんもんね。

また、地方の人間が都内の大学に進学した場合

授業料に加え家賃の負担もかかります。←{東京は家賃高いもんね}

ですがもしオンライン授業が普及していれば

そもそも大学の近くで住む必要がなくなりますよね。

これはかなりの出費が減らせますね!

病気などの事情で通えなくても受けられる

皆さんは病気になって入院したことありますか?

この世には病気を直すため入院せざるを得ない子供の存在もあります

私もその一人でした。

私は高校2年生の時に一年間の入院を強いられ

高校へ通えなくなりましました。

当時私はオンライン授業での出席を学校に申し出ましたが認められず

単位が足りなくなり落第になりました。

この話は別の記事で書いているのでご覧ください

ちなみに今現在病気によって入院が強いられている子たちに対して

オンライン授業で出席すれば単位が取れるように改革されたみたいですよ。

なので、

こういった子達にオンライン授業はかなりのメリットであると思われますよね。

いつでも授業が受けられる

これは学校にもよりますが、授業動画がYouTubeのように

都合がいい時間帯で視聴できるとかなりのメリットがあると考えられます。

例えば

前回の授業であまり理解できず解決できてないまま

授業に参加するのを防ぐため

個々の習熟度に合わせて自分のペースで授業に参加できたり

風邪などの体調不良の際に授業がうけられない時に

別の日に授業を受けれますよね。

これは正直学校全体の成績も上がるというメリットも備わっているのではないでしょうか。

オンライン授業のデメリット

ここからはオンライン授業のデメリットについて話していこうかと思います。

デメリットは全部で2つあります。

・コミュニケーション能力の低下
・青春を謳歌できない
それではひとつずつ説明していきますね。

コミュニケーション能力の低下

コミュニケーション能力。

皆さんは自分のコミュニケーション能力が高い方だと感じますか?

昨今の青少年のコミュニケーション能力は低下の一途をたどっています。

こう指摘するのが、東京学芸大学客員教授である藤原和博さん

藤原さんはこの問題の原因として、生身の人間同士のコミュニケーションの機会が減り、会話によって人と人とのつながりを紡いでいく力が低下してきているのではないか

また、情報ツールの多様化及び普及による情報化の急速な進展が背景にあるのではないかと考えておられます。

確かに現代の青少年はオンライン授業などというようなシステムの確立によりコミュニケーションの場が失われつつあります。

私たちが人間である以上コミュニケーション能力というのは生きていく上でとても大事です。

そのためこのコミュニケーション能力を育てる場を失うことはかなりのデメリットと言えるでしょう。

青春を謳歌できない

オンライン授業では修学旅行や体育祭、文化祭などなどさまざまな行事には参加できませんよね。

また行事だけでなく

日々の学校生活における友達との会話

一緒にバカやったり

また好きな子ができて恋をしたり

このような青春をできない現実になればかなり寂しいですよね。

学校は勉強だけじゃない!」という名言聞いたことありませんか?

ほんとにこの名言は素晴らしいと思いますよ。

やはり学校に通って勉強以外学べることってすごく大切なことなんだと感じますね。

まとめ

以上から私はオンライン授業はケースバイケースであると思います。

やはりこのオンライン授業についてはメリットもデメリットも大きいので

「これだ!」いうような結論は出しにくいのが現状ですよね。

なのでその時と場合と一個人に置かれている状況をしっかりと考慮した判断が重要でしょう。

関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました